みなさん、こんにちは❗️❗️
こんばんは❗️❗️
ガウっちょです🐺
早いもので、
もう2月を迎えました❗️❗️
時間が経つのは
あっという間ですね💦
今回は毎月恒例となっています、
資産状況の紹介をしたいと思います。
年収400万円の
ライブ大好きな一般会社員が
資産運用をしたらどうなるのか
リアルな様子を
お届けしたいと思います👍
個人投資家としては
まだまだ初心者ですが、
これから投資を始める人や
すでに投資を始めている人へ
キッカケや参考になればと思います🙇♂️
それでは、
よろしくお願いします❗️❗️
ポートフォリオ(2022年1月度)
では、まず、
ポートフォリオの紹介です✨
2022年1月29日で
データを取りました。
内訳はこんな感じです❗️❗️

割合的には先月と
そこまで変わりありません。
1月末には
自分のルールに従い、
マクドナルド(MCD)を
2株買い増しました👍
僕はかねてより、
長期的な資産形成を目指して
米国株高配当10銘柄に
毎月積立投資をしています👍
参考までに
僕の自分ルールについて
紹介すると、
毎月末の最終金曜日に
米国株高配当10銘柄のうち
保有時価が1番低い銘柄に
約5万円を積立投資する
というルールで
資産運用しています👍
アメリカの金融政策
最近の金融ニュースについて
触れる前に、
現在までのアメリカについて
確認します✨
アメリカではコロナ禍になり
失業者が急増、株価が暴落しました。
そこで、中央銀行である
連邦準備制度中央理事会(FRB)は
経済を支えるべく
ゼロ金利政策、量的緩和という
金融政策を実施しました。
FRBの使命は、
雇用の最大化、物価の安定
ですので、
金融緩和、金融引き締めによって
市場を調整しています。

https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00000420S1A101C2000000/
ゼロ金利政策、量的緩和に
ついて簡単に説明すると、
ゼロ金利政策とは、
政策金利(中央銀行が一般銀行に
貸し付ける際の金利)を
ほぼゼロにするというものです。
これによって、
企業が一般銀行より
資金を借りる際の金利が下がり、
企業が資金を
調達しやすくなります。
量的緩和は、
金融機関が保有する
国債や住宅ローン担保証券を
中央銀行が購入して、
民間経済に大量のマネーを
供給するというものです。
FRBは
この金融政策によって、
コロナ禍の中
アメリカ経済を支えました👍
しかし、最近では
コロナも徐々に終息しており、
アメリカの経済活動も
再開しつつあります。
FRBが行ってきた
金融政策によって、
大量のマネーが溢れている状態に
なってしまい、
現在はインフレが懸念されています💦
※インフレとは、
物に対してお金の量が多く
お金の価値が相対的に
下がっている状態。
物価が上昇し続ける状態です。
こちらのグラフは
アメリカのインフレ率推移を
示すグラフになります。

https://jp.tradingeconomics.com/united-states/inflation-cpi
FRBはかねてより、
インフレ率2%を目標に
市場をコントロールしていますが、
2021年12月時点では
インフレ率7%と、
目標の3.5倍まで
インフレが進んでいます💦
コロナ禍で大量のマネーが
溢れており、
経済活動が
再開しつつある状態に対し、
FRBはいよいよ
金融引き締めに入ろうと
しています。
アメリカ金融引き締め
さて、
最近の金融ニュースとしては・・・
アメリカの中央銀行である
連邦準備制度中央理事会(FRB)が
1月度に開催された
連邦公開市場委員会(FOMC)にて
3月度のFOMCで
政策金利の引き上げを
発表することが示唆され、
さらに、量的緩和の段階的縮小
(テーパリング)については
予定通り3月上旬に終了し、
6月度FOMC後にも
量的引き締め(QT)を実施する
方針が示されました。
難しい言葉が並んでいますが、
要するに
FRBは市場のお金を
これから回収し、
引き締めていく
ということです❗️
順番に解説します👍
政策金利の引き上げとは、
コロナ禍でほぼ0%だった
政策金利を、
3月以降数回に分けて
段階的に引き上げる
というものです。
市場の予想では、
年内に0.25%幅で
計3回の引き上げという予想が
中心ですが、
利上げ幅が0.50%という予想も
増えてきています。
そしてテーパリングについては、
民間経済に大量のマネーを
供給していましたが、
供給量を徐々に減らしており
3月上旬には供給を止める
ということです。
最後のQTについては、
量的緩和によって拡大した
バランスシート(保有資産)を
縮小させることを言います。
具体的には、
中央銀行が満期を迎えた
保有債券
(国債や住宅ローン担保証券)への
再投資の停止、
もしくは売却をすることです。
要するに、
民間経済に出回っている
お金を回収する
ということです👍
2022年はアメリカ経済に
あまりお金が出回らなくなる
という状態になるので、
株式市場にとってはマイナスな
状況になり、
全体的に株価が下がると
予想されます💦
さらに言うと
長期金利の急騰によって、
テスラやGAFAMといった
グロース株と呼ばれる銘柄が
特に暴落することが
予想されます😭
資産推移
さて、
ここからは僕の
資産推移を紹介します❗️
まずは、
僕の総資産(預金を除く)の
グラフ推移です❗️❗️

2022年1月度の
FOMCを受けて、
早速、アメリカ株の
株価が全体的に
下がりました💦
資産額の時価は
若干下がりましたが、
利益率については
ガクッと落ちました💦
特にテスラ、ニオの
株価が暴落し、
ビットコインについても
暴落しました💦
続いては
米国高配当10銘柄、
僕の主要10銘柄の
資産推移です❗️❗️

コカ・コーラや
マクドナルドといった、
バリュー株と言われる
10の銘柄については
時価、利益率ともに
伸びました✨
2020年よりトレンドは、
グロース株から
バリュー株に転換したという
見方がいろいろな投資家や
メディアで言われています。
これからは長期に渡って、
バリュー株がグロース株を
アウトパフォームするかも
しれませんね👍
僕の2022年の
投資戦略としては、
毎月のバリュー株への積立投資を
メインにしっかり継続し、
余力があれば株価が下がっている
グロース株を仕込みたい
と考えています❗️
今年も手堅く、
しっかり
資産運用していきます🔥
最後に
2022年はアメリカ株が
全体的に下がってしまうため、
今、投資を始めない方が良いと
考えている人がいるかも
知れませんが、
長期的な資産形成を
目指している人にとっては、
絶好の投資チャンスは
いつまでも今です❗️❗️
株価の下落、上昇などの
タイミングを
正確に測ることは
どんな投資家にも不可能です💦
投資タイミングを
見計らおうとする人は、
いつまで経っても
投資しないということが
多いです😭
資産運用において
1番強力な武器は時間です❗️
ですので、いつでも
絶好の投資チャンスは今です❗️
思い立ったら即行動👍
何事にも、
これが1番良い心掛けです。
ということで、
今回はここまで❗️❗️
ここまで読んで頂き、
ありがとうございます🙇♂️
これからも、
資産状況について
紹介していきますので、
次回も読んで頂けると
嬉しいです✨
それでは、
オヤスミ世界🐺
コメント